トピックス

メディア 地域 研究

[プレスリリース]オオムギ縞萎縮ウイルスの可視化とウイルス抵抗性遺伝子の解析法を確立~オオムギのウイルス抵抗性品種の育種が促進~

【発表のポイント】
・栃木県はオオムギ生産量日本一ですが、人間にウイルス病があるように、オオムギにもオオムギ縞萎縮ウイルスという危険なウイルスがいます。しかし、オオムギにはいくつか抵抗性遺伝子が知られていますが、それらの機能が分からないため、新しいウイルス抵抗性品種を作るにはどの遺伝子を使えばよいか判断が出来ません。
・我々はウイルスに緑色蛍光タンパク質を持たせることで、オオムギが生きている状態でウイルスを可視化し確認することに成功しました。
・ウイルスの分布などの違いを調べることで、ウイルス抵抗性遺伝子がどこで機能しているのか解析できるようになり、新しい品種で使う抵抗性遺伝子の選定に貢献できます。

■研究概要
 宇都宮大学農学部の植物病理学研究室の夏秋知英特命教授、西川尚志准教授らと、栃木県農業試験場の麦類研究室、生物工学研究室の研究グループは、新たなウイルス抵抗性オオムギ品種の作出を目指し、ウイルスに対する抵抗性遺伝子の選抜の手法を確立しました。ウイルスは突然変異により抵抗性を打破するため、新しい品種を作出するためには、複数の抵抗性遺伝子を持たせることが望ましいですが、そもそも抵抗性遺伝子の機能や作用機作が分かっていません。そこで我々は緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現するウイルスベクター(注1)を作製しました。植物体のなかで光っている場所やオオムギ品種による違いを解析することで、作用機作が異なる抵抗性遺伝子を分類することが可能になりました。このように、異なる作用機作を持つ抵抗性遺伝子を複数利用することで、ウイルスに強い品種の作出に貢献できると期待できます。

 本研究成果は、10月1日、学術誌「Breeding Science」に掲載されました(オンライン版で公開されました)。また、図1は、雑誌のカバー写真としても掲載されました。
 本研究は生物系特定産業技術研究支援センター「イノベーション創出強化研究推進事業」の支援を受けて行いました。

モザイク症状が見られる葉

(図1)GFP発現ベクターを接種し、モザイク症状が見られる葉(左)に紫外線を当てるとGFP蛍光が見られることから、その場所でウイルスが増殖していることが分かる(右)。


 詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

<本件に関する問い合わせ>
国立大学法人 宇都宮大学 学術院 准教授 西川 尚志
TEL:028-649-5449 FAX:028-649-5449
E-mail: nishigawa※cc.utsunomiya-u.ac.jp
(※を半角@に置き換えてください)