地域デザイン科学部
地域の未来を科学の力で
学部の教育・研究方針
地域デザイン科学部は、地域の持続的な発展に関する教育・研究・地域貢献を推進することによって、豊かな生活の実現に貢献することを理念としています。
今、私たちの身近にある「地域」には多くの新しい課題があります。これに対して、課題発見・分析・解決策の提案まで、分野を超え、多様な主体の協働を支える知識・技術が求められています。
本学部では、各地域の資源や特性を活かしながら多くの新しい課題を解決し、21世紀の地域社会を持続可能で豊かにするために必要な教育・研究・地域貢献に取り組みます。学生は"まちづくり"を支える専門職へ向けて、多様な分野を横断した"まちづくり"に関わる幅広い知識と専門技術を文理融合のカリキュラムを通じて総合的に学ぶことにより、"地域デザインの実践力"を身につけます。
地域デザイン科学部は、コミュニティデザイン学科・建築都市デザイン学科・社会基盤デザイン学科の3学科から構成されています。
教育や活動の特色
地域デザインの実践力のある"まちづくりのプロ"が育ちます。
- 1.専門科目はすべてアクティブラーニング
- 受け身で知識を得るだけでなく、学生自身が考えて地域をデザインする力を養うように、アクティブラーニングを豊富に導入しています。学びを深めるとともに、主体的・能動的な学びを強化し、コミュニケーション能力や応用力を高めていきます。
- 2.学部共通の教育プログラムが充実
- まちづくりのプロフェッショナルには、地域と向き合う力、地域の実態を調査し分析する力、地域の課題を解決する力、すなわち「地域対応力」が求められます。そうした力を全員が身につけられるように、例えば「地域デザイン訪問」など専門領域を越えた学部共通のさまざまな教育プログラムを実施していきます。
- 3.地域と連携する地域プロジェクト演習
- 「地域プロジェクト演習」(3年次・必修)は、地方自治体、民間企業などと連携し、全学科を横断した学生チームが栃木県内の地域デザインを実践。コミュニケーション力、調査・分析力、プレゼンテーション力、そしてチームで動く協働力を養成します。