共同教育学部講演テーマ一覧
一般の方を対象とした講演については、以下からお選びください。
※各教員の連絡先の後に @cc.utsunomiya-u.ac.jp を付けてメールを送信してください。
教員名 | 連絡先 ※ | 講演テーマ |
---|---|---|
長谷川 万由美 | mayumit | 東日本大震災からの復興を支援する |
子育ち・子育てバリアフリーを考える | ||
上原 秀一 | suehara | 教育問題を考える ~ 教育思想の歴史から ~ |
丸山 剛史 | marusan | 日本の学校教育・教育課程を考えるときのポイント |
不登校の子どもが再び通学し始めるカリキュラム | ||
石川 由美子 | ym_ishikawa | 「共に生きるかたち」について考える |
Storytimeで遊ぶこと学ぶこと~子育て支援のパフォーマンス心理学~ | ||
障害のある子どもの読書活動 | ||
齋藤 大地 | daichis | 特別支援教育におけるICT活用 |
知的障害教育における道徳教育 | ||
福田 奏子 | k-fukuda | 視覚障害児の発達段階に応じた指導と教材教具の活用 |
鈴木 啓子 | suzukike | 近代日本の小説 |
守安 敏久 | t-moriya | 寺山修司と前衛演劇(演劇の革命とは何か) |
髙井 太郎 | takai.taro | ICTを活用した国語の授業 |
下田 淳 | shimoda | 世界の歴史と文化 |
溜池 善裕 | tameike | 授業を通して子どもを伸ばす指導法 |
校内授業研究の方法 | ||
松村 啓子 | kwmatu | 栃木の地形・歴史散歩 |
小原 一馬 | koharak | 遊びの面白さを仕事や教育に応用する |
スクールカースト | ||
鈴木 拓 | Taku.suzuki | 連分数の魅力 |
井口 智文 | inokuchi | 両生類の変態 ~ オタマジャクシからカエルへ ~ |
南 伸昌 | minami | 科学的に考えてみよう:気体の性質、「見える」ということ、など |
瀧本 家康 | ieyasu | ICTで学ぶ・自然地理学(地形・気候編) |
ICTで学ぶ栃木・宇都宮の自然地理(地形・地質編) | ||
ICTで学ぶ栃木・宇都宮の自然地理(気候・気象編) | ||
ICTで学ぶ地球惑星科学入門 | ||
川島 芳昭 | kawasima | ネット社会と情報モラル |
教育の情報化への対応(ICT活用、情報活用能力の育成の観点から) | ||
木下 大輔 | montagne | 鉄道と音楽、鉄道と歴史 |
こどものためのピアノ音楽指導を考える | ||
小原 伸一 | koharas | 合唱入門講座 ―ボイストレーニングからアンサンブルテクニックまで― |
新井 恵美 | arai | 音楽と著作権 |
「知財」を身近に感じよう | ||
高島 章悟 | takashima | 金管楽器による音の出る仕組み |
合奏の組み立て | ||
指揮をより分かりやすくするために | ||
平井 李枝 | rie | Dr.りえのおしゃれなクラシック ~ ピアノ芸術への招待 |
Dr.りえのおしゃれなクラシック ~ スペイン・ラテン音楽の楽しみ | ||
たのしい音楽授業のための鑑賞教育のポイント | ||
子どもの情操教育と音楽 | ||
作曲家 平井康三郎の芸術の世界 | ||
梶原 良成 | kajihara | 教育とデザイン ―学校建築をめぐって― |
デザインとはなんだろう | ||
松島 さくら子 | sakurako | 工芸 ―アジアの漆文化を通した日本の文化 |
工芸 ―伝統と手作りの楽しさを生活の中に | ||
本田 悟郎 | yug5256 | 見ることから始まる美術史 |
図画工作・美術を考える | ||
人と社会と美術(造形ワークショップ、美術館、美術教育、芸術学等を観点に) | ||
加藤 謙一 | katok | からだの発達と運動能力 |
かけっこの科学 ―速く走るためのコツ― | ||
久保 元芳 | kubo | 健康について改めて考えてみよう! |
学校での保健教育の推進 | ||
佐々木 和也 | sasakika | 伝統染織からみた生物多様性と里山の魅力 |
伝統染織からみた環境感性 | ||
衣生活の科学 | ||
艮 香織 | k-ushitora | 人権とは何か |
多様なセクシュアリティ(LGBT、性的マイノリティ)と人権 | ||
人権としての性の学びとは何かを考える | ||
子ども・若者をとりまく性の現状 | ||
人見 久城 | hitomi | なぜ理科を学ぶのか |
田村 岳充 | tamuratakamitsu | 児童・生徒の学びに寄り添った英語授業改善 |