農学部講演テーマ一覧
一般の方を対象とした講演については、以下からお選びください。
※各教員の連絡先の後に @cc.utsunomiya-u.ac.jp を付けてメールを送信してください。
教員名 | 連絡先 ※ | 講演テーマ | 分野 |
---|---|---|---|
平井 英明 | hirai | 土の重要性を体験的に理解する方法 | 土壌学、地域農学、 持続的農業論 |
山根 健治 | yamane | 花のバイオサイエンス:早く、きれいに、長く咲かせよう! | 園芸学、花き園芸学、 人間植物関係学 |
植物資源のもたらす豊かな暮らし・文化・癒し | |||
黒倉 健 | kurokura | 花が咲くとはどういう事だろう | 蔬菜園芸学、 植物分子生理学 |
神山 拓也 | koyama | 作物の根系と土壌 | 作物学、 植物生理生態学 |
福井 えみ子 | fukui | 日光国立公園のニホンジカにおけるミトコンドリア DNA変異から見た遺伝的多様性 |
動物遺伝育種学 |
松本 浩道 | matsu | 哺乳動物の生殖 | 生殖科学 |
青山 真人 | aoyamam | ヤセがまんするオス、立ち直りの早いメス ―ストレス反応の性差― |
家畜行動学、 家畜生理学、 家畜管理学 |
動物もストレスを感じる | |||
栗原 望 | nozomi-k | 鯨類のからだ ―水の中で生活するということ― | 動物機能形態学 |
哺乳類の進化と多様性 | |||
佐藤 元映 | yoshis | ウシのげっぷとメタンの関係 | 動物飼料学・動物微生物学 |
園田 昌司 | sonodas | 殺虫剤の効かない害虫 | 応用昆虫学、 植物保護学 |
ハダニと戦う天敵カブリダニ | |||
房 相佑 | bang | 農業に生かされたバイオテクノロジー | 遺伝育種科学 |
岩永 将司 | iwanaga | 養蚕業から医薬品製造のバイオテクノロジーへ | 昆虫バイオ テクノロジー |
西川 尚志 | nishigawa | 植物ウイルスの感染戦略 | 植物病理学 |
煉谷 裕太朗 | neriya | 植物病の診断法 | 植物病理学 |
植物を巧みに利用するウイルス | |||
病原体は植物の敵? | |||
香川 清彦 | kagawa | アブラムシの生態と害虫としての特徴 | 応用昆虫学 |
飯郷 雅之 | iigo | 体内時計の話 ―時計遺伝子が切り拓く生命科学研究の最前線― |
ゲノム生物学、 進化生物学、 水圏生命科学 |
行動の分子生物学 ―行動を司る遺伝子― | |||
蕪山 由己人 | kabuyama | コラーゲンを科学する | 応用生命化学 |
活性酸素と私たちの健康 | |||
橋本 啓 | keih | 食×SDGs | 食品科学 |
羽生 直人 | habu | 木材とバイオマス利用 | 生物高分子材料学 |
前田 勇 | i-maeda | センシングバイオテクノロジー入門 | 応用生物化学 |
環境問題と微生物 | |||
金野 尚武 | konno | きのことバイオマス利用 | 生物高分子材料学 |
二瓶 賢一 | nihei98 | 天然毒のふしぎ | 応用生命化学 |
日焼けと温泉を化学する | |||
水重 貴文 | mizushige | ペプチドと脳科学 | 応用生命化学 |
山田 潔 | yamada | 食品とアレルギー | 食品科学 |
池口 厚男 | ikeguchi | 田んぼで発電!微生物燃料電池 | 農業環境工学 |
大澤 和敏 | osawa | 沖縄のサンゴを救え! | 環境工学、 水と土壌の保全 |
松井 宏之 | matsuih | 鬼怒川の水循環と水利用 | 水利環境工学 |
松井 正実 | m-matsui | 田畑ではたらく機械 | 農業機械 |
菱沼 竜男 | thishinuma | 豚肉から考える環境問題 | ライフサイクル アセスメント |
守山 拓弥 | t-moriyama | 農村地域の水辺生態系と保全技術 | 地域生態学 |
齋藤 高弘 | saitot | 植物工場で付加価値の高い野菜生産 | 生物環境 |
飯山 一平 | iiyama | 農業環境を支える土の科学 | 土壌物理学 |
田村 孝浩 | tamurat | 安心安全な食料生産のために ~ 農作業安全と土地改良 ~ |
農村計画 |
田村 匡嗣 | m-tamura | 美味しさは科学的にどのように説明されるのか | 食品科学工学、 食品感性工学 |
神代 英昭 | jindai | フードシステム、農業市場問題 | 農業経済(社会学) |
斎藤 潔 | saitok | 農耕の起源と食生活史を論理思考する | 農業経済(社会学) |
西山 未真 | mima | 食と農を地域で結ぶ ―世界各地の取り組みから― | 農業経済(社会学) |
福田 竜一 | rfukuda | 農産物貿易問題の展開過程 | 農業経済(社会学) |
シュレーガ ベンジャミン | benjamin | 養鶏、フーヅシステム、 Learning about food and agriculture in English |
農業経済(社会学) |
小川 真如 | ogawa.masayuki | 日本のコメ問題 | 農業経済(社会学) |
有賀 一広 | aruga | 木質バイオマスのエネルギー利用 | 森林資源(環境) |
山本 美穂 | mihoyama | 人と森林の千年史 | 森林資源(環境) |
NTFP(非木質林産物)と現代人の暮らし | |||
流域によみがえる森林と人との関係 | |||
横田 信三 | yokotas | きのこと樹木の化学コミュニケーション | 森林資源(環境) |
逢沢 峰昭 | aizawam | 木をみて森もみる | 森林資源(環境) |
石栗 太 | ishiguri | 木のある暮らし ―身近にある"木材"を知ってみませんか― |
森林資源(環境) |
松英 恵吾 | matsue | 宇宙・空から森林をはかる | 森林資源(環境) |
保続可能な森林管理-次世代に豊かな森林をつなぐ | |||
酒井 佑一 | sakai | 土石流の流れのメカニズム | 森林資源(環境) |
長尾 慶和 | ynagao | 卵子と精子の様々な出会い | 動物生殖科学・ 再生医学 |
ウシの一生、ヒトの一生 | |||
iPS細胞が切り拓く新しい医療 ―ヒツジが支える再生医学の最前線― |
|||
優良盲導犬人工繁殖プロジェクト | |||
高橋 行継 | takahashi | 米作りから見る気象 ~ 冷害の克服から温暖化へ ~ | 作物(主に水稲)栽培、 農業気象 |
身近な気象学 (地球気候変動とその将来) | |||
柏嵜 勝 | mkashiwa | くだもののおいしさを見える化する | ポストハーベスト テクノロジー、 農業情報工学 |
日本産完熟イチゴを高品質でグローバル展開するには | |||
池田 裕樹 | h.ikeda | 園芸学と果実のサイエンス | 園芸学 |
タマネギはなぜ肥大するのか? -身近だけど未知なタマネギの科学 |
|||
松田 勝 | matsuda | メダカのオスとメスはどうやって決まる? | バイオサイエンス |
同じメダカも結構違う | |||
野村 崇人 | tnomura | 新しい植物ホルモンの話 | バイオサイエンス (植物) |
児玉 豊 | kodama | 植物の運動を覗く | バイオサイエンス |
謝 肖男 | xie | 人間生活様式の変遷からみるSDGs~200万年前に遡って | 応用生命化学 |
植物の言葉を聞いてみよう! | |||
アインシュタインが残したパラドックス~光の速度とはなに? | 量子化学 | ||
宮川 一志 | h-miya | ミジンコの生物学 | バイオサイエンス |
生物の環境適応戦略とその制御メカニズム | |||
内分泌撹乱化学物質(環境ホルモン)の作用メカニズム | |||
鈴木 智大 | suzukit | 昆虫にとりつくキノコ(冬虫夏草)の生活を覗いてみよう! | バイオサイエンス |
キノコの不思議 ~キノコは多様な化合物の宝庫~ | |||
毒キノコの毒性成分はどのように決定されるのか? | |||
深沢 嘉紀 | yoshinori.fukasawa | ゲノムの秘密の解読:バイオインフォマティクスが明かす植物の多様性と進化の謎 | 生命情報科学 |
未来の農業を支える:バイオインフォマティクスが拓く植物の遺伝子の秘密 |